WordPress おすすめプラグイン 「TinyMCE Advanced」

ラグインで新規追加ボタンをクリックして検索ボックスに「TinyMCE Advanced」と
入力して検索すると、下記の画像が下に下がっていくと見つけることが出来ます。

このプラグインを使うと「WordPress」の投稿画面の編集ボタンの種類が増え、

HTMLやタグの知識がない方でも、無料ブログと同じ感覚で記事が

設定できるようになる優れものです。

TinyMCE

「今すぐクリック」ボタンを押してインストールを開始しましょう。

設定方法

インストール後、有効化にしたら、自分の望むツールを選びます。

選び方は2通りの方法があって、

① プラグインページの「TinyMCE Advanced」の設定項目をクリック

plugin_1

② 左のサイドバーの設定をクリックして「TinyMCE Advanced」をクリック

plugin_2
どちらを選んでも「TinyMCE Advanced」の設定ページが開きます。

左上に「エディター設定」と書かれているので確認が出来ますね。

設定ページ

こで、「使用しないボタン」の欄から、よく使うと思われるツールを
マウスの矢印ボタンで移動させます。

カーソルを使いたいボタンの上に持っていき、左ボタンを押しながら上の白い枠内に移動させます。
(例として「使用しないボタン」の欄の「スタイル」のボタンを移動させると)

スタイル

 

 

スタイル

多少めんどくさいかもしれませんが、1つづつ移動させていってください。

(私がよく使うボタンは「フォントファミリー」「フォントサイズ」「画像の挿入/編集」「動画の挿入/編集」「背景色」ですね)

エディターメニューを有効化するにチェックを入れておくとエディタの上部にメニューバーが
表示されるので便利なこともあります。

これは 「TinyMCE Advanced」 で使用できる全ての機能が確認できるし、通常はボタンを使用して
記事の作成を行いますが、ボタン以外の機能を使用する際にメニューバーで確認して使えて便利に
活用できます。
(オススメですよ!)

最後に下のほうに「段落タグの保持」にチェックを入れておくことをお勧めします。

これは「WordPress」では、一度、ビジュアルエディタで書いたものを、HTMLテキストモードで修正し、
再び、ビジュアルエディタに戻った時に、不要なタグが追加されるという不具合が起きる場合があります。

ここにチェックを入れておくことで、事前にその不具合を少なくすることができるという優れものです。

チェックボックス
ほかにもチェックボックスがありますが、特にチェックを入れなくても普通に使えるので
ここで入れません。

以上、必要な設定が終わったら、右側の上と下に「変更を保存」ボタンがあるので必ず押してください。

これで設定が完了しました。

—————————————————————————————————–

TinyMCE Advanced エディタの使い方

下記画像は「TinyMCE Advanced」 の設定前の初期状態の画像です。
設定前

「TinyMCE Advanced」を設定したら下記のようにボタンが増えます。
設定前

設定が終わったら、下書きで構わないので各ボタンの働きを覚えていき、記事の文体を整えればよいでしょう。

まずはテストで各ボタンの機能を確認してから、お使いくださいね。

 

 

イイ収入ガ ガイド
 

コメント

  1. たかちゃん より:

    はぁい なんだか解らないけれど 凄い 凄い必要なときやってっ見ます。有賀とうございます。引き続きよろしくお願いいたします。