成功する為に重要なこと、それは自分の状態をコントロールすること。
NLPのステート・マネジメントが役立ちますよ!
自己啓発の分野で出てくる「感情のコントロール」に近いことです。
成功に向かって進む過程で、挫折感や拒絶感を感じるようなことがあるを想定し、
準備をしておくことは,成功確率をグンと上げることにつながるのです!
落ち込んだり、断られたり、がっかりとした気分になったりすることも普通です。
その決まった反応は、成功に役立つかどうか考えてみましょう。
例えば、野球のバッターなら、10打席のうち3回ヒットを打てれば、3割バッターとして優秀だと思われます。
10回のうち7回は、上手くいっていないということですよね?
上手くいっていることのほうが少ないですが、野球というフレームでの評価は高いということです。
フレームによって、変わる良いメタファーだと思います。
また、ビジネスでの交渉だとどうなるでしょうか?
100人と交渉して、99人断られたらどうなるか・・・
ほぼ全敗。どうしようもなく落ち込む状態が想像できると思います。
ニューロロジカルレベルで言うと、商談が断られるというのは『行動』『能力』『環境』が原因であることがほとんど。
「私はダメな人だ」と、多くの拒絶感で『自己イメージ』まで影響が出そうです。
これでは、挫折してしまい、成功を諦めてしまうのも頷けます。
しかし、最後の1回の交渉が成功し、1千万円儲かる案件だとしたらどうでしょうか?
フレームが変わると、同じ99回断れる印象が変わりますよね?
年収1千万円を目指す人なら、年間に99人に断れても、たった1人の人との交渉が上手くいけばいいというわけです。
もし、1回の交渉成功で、1億円が儲かる案件だったどうですか?
年に1件、交渉が上手くいき、商談が成約すれば、億万長者ですね
【100人と交渉し、1人の人との交渉が上手にいくことが億万長者になること】
言い換えれば、
【100人と交渉し、99人断られることこそが億万長者になること】
フレームが違うだけですが、捉え方が変わりますね。
捉え方が変われば、感情が変わり、ステート(状態)も違ってくるのです。
【100人と交渉して、99人断られること】に【快】の感情が結びつくかもしれません。
投稿者プロフィール
最新の投稿
NLP2017.08.29長年にわたり、継続的にインターネットで稼ぐ
BMTS2017.08.27成功することが当然な状態!アウトカム志向の第4ステージ
NLP2017.08.22あなたは、すでに成功に必要な能力が備わっている!
未分類2017.08.21【NLPの知識は武器】
コメント
Toshiさん、いつもポジティブ、ゆっぴー塾くわっちです。
ユニクロ柳井 正氏が「一勝九敗」という書籍でも語っていますが、
とにかく顧客満足度を上げる為に、着実に努力をすること。
打率1割ですが、これさえブレずに継続的にやっていれば
9敗していようと必ず勝つチャンスが巡ってくるということですね。
Toshiさん
こんにちは。
視点の持ち方、物事のとらえ方によって、「心地よさ」を感じる要素が変わって行動が変わり、結果が変わる、ということにつながってくるのでしょうか。
非常に貴重な視点であり、わかりやすくてとてもありがたいです。