ステイトマネジメントは簡単
どんな状態でも自分で作る事が出来るんだ!!
これはNLPの考え方でとても重要な考え方である。
例えば、カメラの前でリラックスして
話せる状態を作る話の内容は
同じなんだけれども緊張してやるのとは
結果が変わって来る、
それで自分自身の状態を何時でも良い状態に
保って置くのは大事である。
仕事関係でトラブルが有りました。人間関係で
トラブルが有りましたと言う時のでも自部の状態を
適切に保てる様にするのは大切です。
どんな状態も自分で作れる
┏━━┓ ┏━┓ ┏━┓ ┏━┓
┃身体┃⇒┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━━┛ ┃状┃ ┃行┃ ┃結┃
┏━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃言葉┃⇒┃ ┃⇒┃ ┃⇒┃ ┃
┗━━┛ ┃態┃ ┃動┃ ┃果┃
┏━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃意識┃⇒┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━━┛ ┗━┛ ┗━┛ ┗━┛
目的が有ってその為にどんな行動を取ったら
良いのか解って、人とも協力してどんな事を
やったら良いと解っているけれども、
どうやたら良いのか結果が出るかどうかに
作用してくるのが自分の状態である。
シンプルに考えれば自分の状態は
幾つかの要素を変えれば変わるんです。
先ずは体の状態変える、うつ病なんかを
研究している人達の中に姿勢の研究をしている様な
人が居ます、うつむきがちに成って下を見て、
ぼそぼそしゃべるそういうような事をしていると、
その姿勢だけで気分が鬱な状態になってくる、
また笑顔をしていると心の状態が良く成る。
不思議なんですが、
体から入っていくという事をするだけで
良い心の状態を作れます。
笑顔でコミニケーションを取りましょう、
貴方が笑顔になる事で心の良い状態を作れます、
貴方がエガをに成る事でクライアントも
少し笑顔に成れます。
その事でクライアントの心の状態も少し
良くなります、体から入るという事も大切な要素です。
次は言葉です、出来ない事を探す言葉じゃ無くて、
駄目な事を探す言葉じゃ無くて、
どんなところが出来ているのか、
緊張する身体に力が入っていたりする、
言葉も上手く行かないどうして
俺は緊張するんだ?
緊張に関する思考の言葉を
使ていら緊張するわけだ、
皆にどんな事を言ったら
楽しんでもらえるだろうとか
本当に皆が求めている物は何かな?
緊張とは違う目的に応じて良い言葉を
皆に発している、自分の状態にいい言葉を
使って要ると自分の状態に良い環境を作る。
意識て何かとは、何処に対して意識を向けるか?
現実もそうである、
緊張しやすい人は腕組みしている人とか、
つまらなそうな顔をして居る人とかに意識を向ける。
あの人なんかつまんないじゃ無いかと
言う言葉を発する、
もしくは自分の身体の緊張している
部分に意識を向けるとますます緊張する、
過去に緊張して大失敗した事を思い出したりする、
一時間後皆嫌な感じで終わって行くじゃ無いかな?
そういう所に意識を向けるとまた緊張状態に陥る
現状状態だとニコニコしているに意識を向ける、
またニコニコ喋っている事に意識を向ける、
過去の大成功した事に意識を
向けると状態は良く成る。
有るゴルファが相談に来た、
もっと試合に集中して望みたい集中している時の
状態を分析する、身体の良い時悪い時の状態
を分析する、
集中できる時はどんな言葉を使って要るのか?
良い時、悪い時の身体の使いかた、
言葉の使い方を一つづつ分析して行く、
もう一つは意識の持ちかたです、
何をどんなふうに見たり聞いたりどんな
内的イメージを持っているかに付いて考えて行く、
NLPで言う内的なイメージVAKだたり
それに元ずくサブモザリティ、
見え方、聞こえ方、感じ方
をどんなふうに持っているかが
パフォーマンスに大きく関わって来る。
少し身体の使い方を変える、
言葉の使い方を変える、
意識の使い方を変える、
イメージの場所を変えたり、
会う人を変えたりして、自分の目にする物、
耳に聞こえる物を変えてみる事で状態が変わって行く、
どうしたらもう少し良い状態に変われるか
考え始めると色んな状態が自分で作れるようになる。
是非色んな状態を試して貰って
より良い状態を作れるように
努力していただきたい。
NLPの中ではアンカーリングと言って
特定のジェスチャーを行動と
結びつけると言う考え方が有ります。
良いアンカーリングするには
良い心の状態を作れると言う事が大事。 |
コメント
ブログ拝見しました。アキモトと言います。
とても、勉強になりました。
私も、自分のマインドを良い方向に保てるよう行動していきたいと思います。
また、よらせていただきます。