こんばんは、ステートはルンルン50代ガテン系ピンキーです!
今日は、横浜は曇りな感じで、朝からウォーキングして、
葉桜のそめんよしのを眺めながら、ツツジや八重桜も眺めて、
春を感じていました。
最近はまっている、コーチング練習をして、メンタルをキラキラさせて、
ステートをルンルンさせ、買い物、自転車の修理と用事をこなし充実した一日を
過ごしていました♪
今日は『あなた』のアウトカムに五感表現を取り入れると成功が加速する。
ことについてお話ししたいと思います。
目次
●脳の中でアウトカムを表現するとき!
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚という五感があります。
アウトカムは、あなたの夢、手に入れたいものですね。
人間は五感を通して世界や出来事を認識するのですね。
頭の中で、アウトカムで感じたことをイメージして理解 し
言語で何かを伝える時や 記憶を思い出すとき、 感覚表現ついてきます。
●例えば(表現例)
「豚骨ラーメンをイメージしてください。」
と言われてどんなイメージをするでしょうか?
豚骨ラーメンの絵を思い浮かべたり
豚骨ラーメンという文字を見たり
豚骨ラーメンのスープをすする音を思い浮かべたり
豚骨ラーメンの絵を思い浮かべたり
豚骨ラーメンの触感や温度を感じたり、
豚骨ラーメンの匂いを感じる人もいれば、豚骨ラーメンの味を思い出す人もいますよね。
さらに、
「あなたが豚骨ラーメンをイメージするとしたら、
どんなイメージをされたか教えてください。」
と言われた人は話内容にも、VAKの感覚表現が含まれてきますね。
VAKの感覚表現では
視覚をビジュアル(Visual)の「V」
聴覚をオーディトリー(Auditory)の「A」
体感覚をキネススティック(Kinesthetic)の「K」
と表現します。
●そこであなたのアウトカムにVAKの感覚表現を付けたらどうなるか?
例えばあなたのアウトカムが、
『世界一周の豪華客船の旅に出かけた』いとしたら、
海の地平線を見ながら客船の甲板に立ってると潮風が僕の頬を触れてる。
隣には、パートナーが素敵な景色ねと囁くそして、地平線に太陽が沈みかけ真っ赤な夕日が
二人に感動を与える。
わくわくルンルンする旅が始まるみたいな感じですね。
『世界一周の豪華客船の旅に出かけたい』であれば、
旅行会社で見かけるパンフレット乗っている写真だけのイメージですが、
VAKの感覚表現を付けただけで豪華客船に乗船しているような、感覚のイメージになりますね。
●さらに反復していくと
自分のアウトカムを文章化、ビジュアル化して
文章は前項で話した感じの内容を紙に書く、
そして写真にまとめてみる、例えば
豪華客船、夕日、パートナーとの楽しい感じ、顔に風を感じている感じとかを
写真でまとめる。
そして毎日、文章を読んでビジュアルを毎日見れば、脳の中で『あなたの』アウトカムが
リアルに再現され、アウトカムに向かうための原動力になり成功が加速するわけなんですね。
●まとめますと
『あなた』のアウトカムにVAKの感覚表現を取り入れるとことで、
感覚表現付きの文章を書き、感覚表現風のビジュアル作ることで
脳の中でイメージしやすくなる。
そして
感覚表現付きの文章とビジュアル毎日反復することで
見て、声を出して読んで、自分で聞くことで成功が加速するのですね。
僕がこんな学びをできたのも、ニュープロという学びがあったからこそなのですね。
今回は『アウトカムに五感表現を取り入れると成功が加速するという』お話でしたが、
ほかにもたくさんの考え方やワークによる実践があります、もし興味や体験をしたい方は
是非、下記の『ここをクリックする』をクリックして無料の資料を手に入れてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『ここをクリックする』
そして下記の写真をクリックしても無料の資料を手に入れることができますよ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
投稿者プロフィール

-
ごきげんよう!ピンキー(塾長)です。
私は、ピンキーこと永山康晴と申します。
山形出身横浜育ちです。
1969年2月生まれ48歳になります。
高校卒業後、音響工学の専門学校で学び
20歳で就職安定した職に着きました。
防振と防音の会社に勤務。
31歳の時に会社も辞めて。。。。。
電話営業、1年、32歳。
友人の運送業、2年半、34歳。
「新築の自宅購入、」
そして、2011年3月11日、東日本大震災。
東北でボランティア、半年
東北にて建築業の仕事、
最新の投稿
BMTS2021.10.03あなたの成功という望ましい状態に変化する方法とは?
ニュープロ2021.09.05アウトカムの明確化こそが成功達成の強度を上げる。
ニュープロ2021.08.08成功へ加速したいのであればラポールスキルを身につけましょう!
ニュープロ2021.08.08ラポールスキルを身につけることであなたの成功は加速する。
コメント